地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

【福井県】 原発再稼働認めぬ姿勢 大飯3、4号耐性評価

1月 19th, 2012 | Posted by nanohana in 2 停止原発の再稼働 | 3 マスコミ・報道 | 3 今後の電力・原子力政策・行政

2012年1月19日午前8時22分

福井新聞によれば、関西電力大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価をめぐり経済産業省原子力安全・保安院が18日、「妥当」との素案を示したものの、耐性評価だけでは再稼働の判断材料として不十分としている福井県や地元おおい町は、暫定的な安全基準が必要とする従来の姿勢を崩していない。現状で再稼働の行方は見通せないままだという。

以下は、記事からの引用である。

原発の再稼働 までの流れ

原発の再稼働 までの流れ

県内で1次評価を提出済みの原発は関電と日本原電の計5基。ただ、西川知事は「机上のシミュレーションでしかなく、結果を再稼働判断にどう生かすかの基準も不明確」との見解だ。同日夜、取材に応じた石塚博英安全環境部長は同様の考えを繰り返した上で、東京電力福島第1原発事故の知見を反映した新たな安全基準の明示が必要不可欠とあらためて強調した。

また、保安院が示した素案に関しても「委員からさまざまな修正意見が出され、今後も(意見聴取会での審議の)作業を継続するとしている」と述べ、県としての評価を避けた。

時岡忍おおい町長もこれまで「福島の知見が反映された新たな安全基準が必要」として、耐性評価だけでは再稼働は認められないとの考えを示してきた。保安院が同日示した判断に関しても、詳細を聞いていないとしてコメントしなかった。

一方、原発設置反対小浜市民の会の中嶌哲演さんは「国民の信頼を失っている保安院が再稼働のゴーサインを出すという方向性自体が茶番劇だ。保安院にはゴーサインを出す資格も、能力も、権利もない。福島の事故の反省ができているのか」と痛烈に批判。「少なくとも4月に設置される原子力安全庁において、厳正な審査の下で熟議を重ねて結論を出すべきだ」と述べた。

県はこの日、原子力安全対策課の職員1人を保安院に派遣したが、評価結果の妥当性の審査であり再稼働を判断する場ではない-として、淡々と情報収集した。

→ 元記事

 

【関連の記事】
≫耐性評価で「妥当」判断へ 大飯原発3、4号、保安院初(1月14日)
≫逮捕の所長、偽装を指示 大飯原発改修請負で家宅捜索(1月14日)
≫大飯原発で組関連企業が違法労働 県警など3容疑者逮捕(1月13日)
≫福井県内の稼動原発1基のみに 大飯2号、美浜2号定検へ(12月16日)
≫原発防災計画「地方だけで策定困難」 県会で西川知事(11月30日)
≫大飯原発4号機の耐性評価提出 関西電力「安全裕度十分」(11月17日)

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 2828 access attempts in the last 7 days.